中学数学1 乗法と除法(正負の数) ①同じ符号をかける/割ると+(プラス)②異なる符号をかける/割ると-(マイナス)乗法正負の数の乗法(かけ算)は次のルールがあります。① \(( +a)\times(+b)=+( a\times b)\)② \((-a)\times(+b)=... 2025.02.27 中学数学1
コンピュータのデータ表現 コンピュータにおける情報の表現 はじめにコンピュータでは文字や画像、音声や動画といった様々な情報を扱います。これらの情報はデジタル化されたものです。デジタル化については前回の記事で解説しているので詳しく知りたい方は読んでみてください。コンピュータは電気信号のオン・オフで情... 2025.02.22 コンピュータのデータ表現
回路 加算器とは はじめにコンピュータは基本として加算演算しか行いません。ここで「引き算は出来ないの?」と思った方もいるでしょう。今回は詳しく解説しませんが、加算演算に補数を使って引き算を行います。この加算演算に用いられる回路の中に加算器があります。加算器と... 2025.02.20 回路
中学数学1 加法と減法(正負の数) ①()を外して符号を決める②計算する正負の計算(加法と減法)正負の数の加法と減法では以下のような計算ができます。()を外して計算計算式から()を外すと符号が連続することがあります。この場合は以下のように考えます。①++の場合→+②+-の場合... 2025.02.17 中学数学1
中学数学1 絶対値 絶対値は「符号を外した値」で「|」を使って表現(\(\left| a\right|\))基準0からどれだけ離れているか常に「正の数」または「0」となる絶対値絶対値とは数の大きさだけを表すもので、記号「|」を使って表現します。Ex.)\(\l... 2025.02.13 中学数学1
中学数学1 数の大小と不等号 数直線上で0に対応する点は「原点」、右の方向は「正の方向」、左の方向は「負の方向」不等号は「<(小なり)」「>(大なり)」「≦(小なりイコール)」「≧(大なりイコール)」の4種類ある。数直線数直線を使って数の大小(正の数、負の数)を視覚的に... 2025.02.10 中学数学1
回路 デジタル回路(論理回路) デジタル回路って?デジタル回路とは、0と1の信号で構成されており論理演算を行う回路です。そのため論理回路ともよばれています。これらはコンピュータの演算装置にも利用されており、基本的な要素はAND回路、OR回路、NOT回路の3種類の組み合わせ... 2025.02.07 回路
中学数学1 素数と素因数分解 素数は「\(1\)と自分自身でしか割り切れない、\(1\)より大きい整数」素因数分解は「ある整数を素数の積で表すこと」→割り切れなくなるまで小さい素数から順番に割っていく素数素数とは「\(1\)」と「その数(自分自身)」でしか割り切れない自... 2025.02.05 中学数学1