2025-03

中学数学2

同類項とは

同類項は「項のうち同じ文字と同じ指数が使われているもの」Ex.)\(2x-3x+5x^2+6\)→\(2x\)と\(3x\)※文字が同じでも指数が違う場合は同類項ではない同類項項のうち、同じ文字と同じ指数が使われているものを「同類項」といい...
中学数学1

項と係数

「項」は+で区切られた部分「係数」は項の文字にくっつく数字「定数項」は数字だけの項Ex.)\(x+3y+(-2)\) 項:\(x,3y,-2\) 係数:\(1,3\)項項とは\(+\)で区切られた部分のことをいいます。Ex.) \(2x+3...
中学数学1

文字式の計算と活用

①何を文字で表すのか決める②文字を使って式を作る③条件から値を代入する文字式を使った計算文字を使うことであらゆる文章を式にして計算することができます。文字式の計算にはいくつかルールがあるのですが、不安な方は以下の記事から復習しておきましょう...
中学数学1

文字式の計算とルール

文字が含まれる計算式のルール①かけ算「\(\times\)」割り算「\(\div\)」の記号は書かない、割り算→分数(\(3\times a=3a,a\div b=\frac{a}{b}\))②「1」のかけ算では「1」を省略する(\(1\t...
コンピュータのデータ表現

2進数表現

私たちは普段10進数を使って生活を送っていますが、コンピュータ内部では2進数が使われています。今回は2進数について見ていきましょう。2進数2進数では「0」と「1」の2つの数字を使いすべての数を表現します。「2」を表すためには桁上りして「10...
タイトルとURLをコピーしました